Photo: NOAA Ocean Exploration & Research
ネレウス研究員のDaniel Dunnが合同で指揮する国際チームは、国際海底機構(ISA)が深海採鉱から生物多様性ホットスポットを保護するための包括的な基準を構築している。これらのガイドラインは、破壊的な採掘活動から保護されるべき重要な領域を特定するのに役立つはずだ。
「中央海嶺の活発な熱水噴出孔付近は、将来の鉱石鉱床探査のために承認されているが、採鉱はまだ始まっていないので、効果的な環境管理計画を立てる機会が残されている。」と Dunn(Duke大学 Nicholas School of the Environment Marine Geospatial Ecology Lab)は話す。
1982年の国連海洋法条約に基づいて設立されたISAは、国家管轄外水域で採掘するためにはすべての申請に署名し、これらの海域での環境管理計画を作成する必要がある。
「この論文は、踏み込むべきでない海域のネットワークを形成するための枠組みを特定し、そのプロセスに貢献している。」と論文共著者のDunnは話す。
この論文では、提案された「採鉱禁止海域」ネットワーク内の海域の数、形、大きさ、場所が、採鉱活動によって被害を被る可能性のある広範囲の生息地や種を保護するのに十分であるかどうかを規制機関が評価するために使用できる18の指標を推奨している。
「ISAは、各海域の総管理エリアの30%から50%を保全するという前例を提示している。私たちの枠組みは、近さ、大きさ、長さ、広さなど具体的な特性を示すのに役立ち、ネットワーク内の各海域がこの目標を達成する必要がある。」とDunnは話す。
この研究は、大西洋中央海嶺での採鉱シナリオに焦点を置いていたが、そのガイドラインには順応性がある。
目標としては、この枠組みを他の深海の場所で使用できるよう適応させることだ。
このガイドラインはまた、気候変動により今後100年間に海底で起こりそうな変化を考慮に入れている。
「私たちがこの指標を開発したとき、現在の深海がどうであるかだけでなく、気候によるpH、温度、有機炭素および溶存酸素濃度への変化の影響の下、深海が将来どのようになるかを考察した。」とCindy Van Dover(Harvey W. Smith Professor of Biological Oceanography at Duke’s Nicholas School)説明する。
新しい枠組みの開発における最大の挑戦は、「海底の生態についてまだわからないことが膨大にあることだ。」とこの論文の筆頭著者であるVan Doverは語る。
「これは、当然ながら代表的なアプローチとなる。私たちは海底に何があるのかをまだ本当は知らない。そこで様々なタイプの生息地と海洋生物について、知識に基づく推測をするために、その変数となる指標が必要となる。」
「本質的には、ネットワークが現在と将来の両方で、広範囲における生物多様性を保全するのに十分であるかどうかを評価できるようにしたい。」とDunnは語る。
新しい枠組みを改善するために使用されたインプットの多くは、Dunn とVan Doverが主導を手伝った、2つの大規模な戦略的環境管理計画(SEMPIA)ワークショップで共有されたデータ及び結果と論文著者による継続的な研究からのものである。
「採鉱が始まる前に健全な環境管理計画を立てることを目的として、ISAの方針と活動について知らせ、指導できるよう、80名以上の研究者や弁護士、鉱業請負業者、政策立案者からのインプットを受け、国際的な努力を3年間重ねてきた。」とDunnは語った。
~
Full Paper: “A Strategy for the Conservation of Biodiversity on Mid-Ocean Ridges from Deep-Sea Mining,” Daniel C. Dunn, Cindy L. Van Dover, Ron J. Etter, Craig R. Smith, Lisa A. Levin, Telmo Morato, Ana Colaco, Andrew C. Dale, Andrey V. Gebruk, Kristina M. Gjerde, Patrick N. Halpin, Kerry L. Howell, David Johnson, Jose Angel A. Perez, Marta Chantal Ribiero, Heiko Stuckas, Philip Weaver and SEMPIA workshop participants. Science Advances, July 4, 2018. DOI: 10.1126/sciadv.aar4313